岐阜の[苗木城跡]が展望台の絶景と山城の面影がカッコイイ!

岐阜

岐阜県の中津川市にある[苗木城跡]に来ました!

無料の駐車場があるので、
車だと気軽に来ることが出来ます。

駐車場

道中は岩の道もあって、
入って大丈夫なのか不安になるのですが、

駐車場はこんな感じで、
コンクリートで仕切りの線もあって綺麗な駐車場です。

ちなみに駐車料は無料でした!

場所はココです。

いざ!苗木城跡へ!

駐車場から道を歩いて苗木城跡に向かいます!

入り口にはこんな感じで、

「国指定史跡 苗木城跡」と載っていて、

城データには、
・築城1526年
・廃城1871年
・主な城主 遠山 友政
・標高432m
・形式:山城

というデータが載っています。

歩いていくと
「かつての苗木城」とイメージのイラストがあり、

その横から見ると、
椅子のある休憩スポットで、

そこから苗木城跡が見えます!

青い空に浮かぶようにある城の跡と、
山の上の方にある木が「天空の城ラピュタ」っぽいと感じました。
幻想的な雰囲気です。

分かりやすい目印の城の跡を目指して歩いていくと。
「風吹門跡」という立札が出てきて、
だんだん近づいてきました。

山の上まで道が続いています。

下からでもゴールが見えるので、
そこまで距離はありませんが、
少し歩いて登っていきます。

登って展望台へ!

広場の木の下には、

「苗木城跡」という石碑があります!

そこから登っていきます。

「錦蔵門跡」など、

門の跡を見ながら、
坂を登っていくと、
少しずつ景色が良くなります。

さらに坂下門跡を超え、
登っていくと、

来た道が見えますし、

向こうの方には「大矢倉跡」があり、
それを上から見下ろす事ができます。

「大矢倉跡」は後から行きます。

さらに登っていくと!

千石井戸

屋根のある、
小さな東屋っぽいのがあります。

「これは!井戸なんじゃね!?」
と思ってワクワクして近くでみると!

説明がありました!

「千石井戸(せんごくいど)」と書いてあります!

説明には「苗木城跡の井戸で一番高い場所に位置する井戸」と載っています!

意外とスルーしてる人が多い感じがしましたが、

城の籠城で必須なのは「食料と水」なので、
お城には井戸があるんですよね!

だから、この井戸は、戦国時代を生きる人にとって、
無視できな必須アイテムだと思うとワクワクします!

もうすぐ本丸

井戸を見て、さらに上に登ります。

本丸口門跡を超えて登ると。

かなり高くまで登ってきました。

そして川が見えます!

まだ展望台じゃないのに絶景です。

「笠置矢倉跡」と説明があり、
本丸から見て、西側の矢倉のようです。
そして正面には笠置山が見えるという事で・・・

・・・僕にはどれが笠置山か分からなかったですが、
まぁ、下に流れる「木曽川」が綺麗なので大満足ですよ。

んで、向こうに少し見える橋は「城山大橋」だと思います。

そんな感じで、笠置矢倉跡から絶景を楽しんで、
クルッと振り返るとデカイ岩があり、

そして、その上には・・・

展望台が見えますね。

あと少しで展望台です!

タイトルとURLをコピーしました